
NEWS
NEW【重要】公式HPリニューアルのお知らせ(2023.3.16)
4月1日(土)に、当会公式ホームページは大幅なリニューアルを行う予定です。 その際、サーバーの切替え作業に伴う影響により,4月1日(土)前後は最大48時間程度、ホームページにつながりづらい場合があります。 ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
NEW 6日(月)開館時間変更のお知らせ(2023.3.5)
事務局の都合により、6日(月)は、開館時間を午前11時からとさせていただきます。
不審者情報にともなう防犯対策強化のお知らせ(2023.3.2)
先日、不審者に関する情報がビル警備員より提供されましたため、当会では当面の間、防犯対策を以下の通り強化することといたしました。ご来館の方にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。

後期講座「仏画会」の補講について(2023.3.1)
後期講座「仏画会」(福島雅子先生)の1月7日分に対する補講日が、3/24(金)となりました。
後期講座「両界曼荼羅の源流」の補講について(2023.2.21)
後期講座「両界曼荼羅の源流」(田中公明先生)の補講日が、3/20(月)から3/27(月)に変更となりました。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
第319回公開講座「大乗仏教をめぐって」対面聴講一般枠の申込開始(2023.1.25)
2023年2月11日(土)に開催される第319回公開講座「大乗仏教をめぐってー仏教研究から照らす、仏教研究を照らすー」(講師:下田正弘先生)の対面による聴講につきまして、1/26(木)11時より、会員外の方の受付を開始します。(先着10名)ご希望の方は受付時間内に、事務局までお電話にてお申し込み下さい。 (03-3813-5903、受付時間11:00-16:30)※会員の方も引き続きお申し込み可能ですが、26日以降は優先受付にはなりませんのでご注意下さい。オンライン聴講についても引き続きお申し込み受付中です。ふるってご参加下さい。
公開講座のお申込み開始(2023.1.15)
令和5年2月11日(土)の第318回公開講座について、1月13(金)11時より申込み受付を開始致しました。詳細はこちらをご覧ください。
公開講座のお申込みについて(2023.1.10)
令和5年2月11日(土)に第318回公開講座を開催します(要事前申込・無料)。1月13(金)11時より申込み受付を開始致します。詳細はこちらをご覧ください。
1月の公開講座の対面一般枠の申し込み開始(2022.12.15)
令和5年1月7日(土)に開催される第318回公開講座につきまして、本日12/15(木)11時より、対面聴講の一般枠を先着順で受付を開始しております。(15名分)ご希望の方は当会HP記載の事務局電話番号までお電話下さい。
1月の公開講座の申し込みについて(2022.12.14)
令和5年1月7日(土)に開催される第318回公開講座につきまして、盛況につきましてオンラインは満席となり、受付をストップしております。キャンセル待ちをご希望の方は事務局(mailto@todaibussei.or.jp)までEmailにてお申し込みください。
後期講座「両界曼荼羅の源流」の補講について(2022.12.14)
12月5日(月)に休講となりました後期講座「両界曼荼羅の源流」(田中公明先生)は、令和5年3月20(月)に補講を行うこととなりました。時間についてはスケジュールを参照ください。
後期講座「両界曼荼羅の源流」の休講について(2022.12.3)
12/5(月)に開講予定の後期講座「両界曼荼羅の源流」(田中公明先生)は、講師の都合により休講となります。また、次回は12/19(月)となります。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
後期講座「仏教世界を歩く」日程の変更について(2022.10.22)
本日(10月22日)に予定されていました当講座ですが、講師体調不良のため休講とさせていただきます。
急なお知らせで大変申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後の日程になりますが、
11/12、11/26 中国仏教(余先生)
12/10、1/14、1/28、2/18(追加になりました)、2/25 日本仏教(佐久間先生) になります。
短期特別講座「東アジア仏教の思想」日程の変更について(2022.10.11)
橘川先生の「東アジアの仏教思想」の後期の最終回が2/23(木)から3/9(木)に変更となりました。開講時間は同じとなります。スケジュールと併せましてご確認ください。
『仏教文化研究論集』第21・22号掲載論文タイトルについて(2022.5.23)
刊行機関誌『仏教文化研究論集』最新号掲載論文のタイトルをこちらにアップしました。
『仏教文化』60号掲載論文タイトルについて(2022.5.18)
刊行機関誌『仏教文化』最新号掲載論文のタイトルをこちらにアップしました。 最新号は会員の方にはすでにお送りしておりますが、会員外の方もご購入可能です。ご希望の方は事務局までお問い合わせください。
電子テキスト追加のお知らせ(2022.4.28)
東大仏青電子テキスト図書館に新たにYogabinduとTarkarahasyadīpikāを追加いたしました。
詳細はこちらをご覧ください。
『仏教文化研究論集』電子アーカイブ化に関するお願い(2022.4.25)
『仏教文化研究論集』電子アーカイブ化に関するお願いを追加いたしました。これまでに論文を投稿された方はこちらをご覧ください。
一般財団法人への移行のお知らせ
東京大学仏教青年会は、政府主導の「行政刷新」の一環として施行された「新公益法人制度」により、法令に基づく手続きを経て、 2012年(平成24年)をもって、財団法人東京大学仏教青年会から一般財団法人東京大学仏教青年会へと移行いたしました。 今後とも、より充実した活動を目指して精進してまいりますので、ご理解とご協賛をよろしくお願い申し上げます。
東日本大震災について
被災された皆様には、ご苦労をお察ししますとともに、心からお見舞い申し上げます。また、被災によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げ、哀悼の意を表します。
東京大学仏教青年会では、宗教者災害支援連絡会(https://sites.google.com/site/syuenrenindex/)に参加し、復興支援に努めてゆく所存です。
また(財)全日本仏教会(http://www.jbf.ne.jp/)でも災害援助に取り組んでおります。
『仏教文化研究論集』
電子アーカイブ化に
関するお願い
かつて『仏教文化研究論集』に論文を投稿された方はこちらをご覧ください。
開館時間
現在、当会事務局では新型コロナ感染拡大防止対策のため、不定期に時短開局をしております。
開局スケジュール→こちら
開局日の電話受付時間は
10:30-16:00です。
※ご来館に際しては事前のご連絡をお願いしております。お手数ではございますが、事務局までご希望の日時をご連絡ください。
お問い合わせ先→こちら
お問い合わせ先
〒113-0033
東京都文京区本郷 3-33-5
三菱UFJニコス本郷ビル 2F
Tel. 03-3813-5903
Fax. 03-3813-6987
刊行書籍
『【新装版】現代仏教聖典』
人生への示唆に富む諸種の仏典を平易に現代語訳し、6つのテーマ別に収録。25年に及ぶロングセラー。(大法輪閣)
『朝日おとなの学びなおし! 宗教学 お経で学ぶ仏教』
般若心経、法華経、無量寿経など、代表的なお経を現代語訳し、解説。宇宙論から死生観、こころの安らぎまで、「お釈迦様の教え」の真髄を知る。(朝日新聞出版)
『財団法人 東京大学仏教青年九十周年記念誌』
東大仏青電子テキスト図書館
Bussei E-Text Library
東京大学仏教青年会の提供する、サンスクリット語文献を中心とした E-Text 公開ページ。
ダウンロードフリーです。
仏教へのいざない
―青少年のための仏教入門―
東京大学仏教青年会メンバーが執筆を担当した、朝日新聞社刊『週間仏教新発見』「再考仏教伝来」欄を再録。
その続編として、同執筆陣による青少年のための仏教講座初級編を連載中!