「仏教文化」目次 (1―9号)
・筆者役職は発刊当時のものとなっています。
・サンスクリット語の表記には「KHフォント」を使用しています。フォントを利用できない環境では「KH方式」に基づいて表示されます。
・第1号 (1958.5)
・第2号 (1970.5)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
現代と仏教 | 平川 彰(東京大学教授) | |
自己否定ということ | 三枝 充悳(国学院大学教授) | |
仏青当時の想い出 | 柴田 道賢(駒沢大学教授) | |
「宗教体験としての華厳経」 | 坂本 幸男(立正大学学長) | |
「現代と親鸞」 | 松野 純孝(東京大学講師) | |
ミリンダ王の問い | 奈良 康明(駒沢大学助教授・東京大学講師) | 仏典解説講座 |
涅槃経 ―如来入滅の意義― | 高崎 直道(大阪大学助教授) | 仏典解説講座 |
仏教保育への期待と関心 | 持田 栄一(東京大学教育学部教授) | |
久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』 | 木村 清孝(東京大学大学院) | 書評 |
中村元著『原始仏教の成立』(中村元選集、第十二巻) | 新井 慧誉(東京大学大学院) | 書評 |
・第3号 (1970,10)
・第4号 (1971.6)
・第5号 (1971,10)
・第6号 (1972.5)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
自力と他力 | 干潟 竜祥(九州大学名誉教授) | |
宗教の創造性 | 恩田 彰(東洋大学教授) | |
宗教と人間の闘争性 | 脇本 平也(東京大学教授) | |
仏青主事のころ | 白川 良純(源隆寺住職) | |
般若経 | 三枝 充悳(國學院大学教授) | 仏典解説講座 |
摩訶止観 | 新田 雅章(中京大学助教授) | 仏典解説講座 |
玉城康四郎著『中国仏教思想の形成 第一巻』 | 由木 義文(東京大学大学院) | 書評 |
鎌田茂雄編『禅の語録9 禅源諸詮集都序』 | 高橋 壯(東京大学大学院) | 書評 |
仏教関係欧文雑誌内容目録W 1971年8月ー1972年1月 | 立花 孝全編(東洋文庫員) |
・第7号 (1972.11)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
私の宗教体験 ―念仏と禅との接点― | 弟子丸 泰仙(ヨーロッパ禅協会会長) | |
無から空へ | 川田 熊太郎(駒沢大学教授) | |
涅槃のすすめ ―ヒッピー道から仏道への転向― | 島田 外志夫(詩人・インド文学者) | |
私の発心修行章 | 蔡 澤洙(東京大学大学院・韓国留学僧) | |
禅と自律訓練法 | 柴田 出(日本催眠医学心理学会常任理事) | |
公害の反省 | 玉城 康四郎(東京大学教授) | |
健康への道 | 秋山 房雄(東京大学医学部教授) | 第71回公開講座講演より |
大日経 ―その心と形― | 金岡 秀友(東洋大学教授) | 仏典解説講座 |
薬師経 | 新井 慧誉(二松学舎大学講師) | 仏典解説講座 |
・第8号 (1973.7)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
思うこと | 大谷 光真(西本願寺新門) | |
念仏者と禅 | 加藤 辨三郎(協和発酵工業会長) | |
現代仏教における正法眼蔵の意味 | 西嶋 和夫(日本証券金融調査部長) | |
愛について ―宗教的立場から― | 武内 義範(京都大学教授) | |
愛の形而上学 | 今道 友信(東京大学教授) | |
仏教と社会性 ―特に浄土真宗と日蓮宗を通して― | 由木 義文(東京大学大学院) | |
無量寿経 | 藤田 宏達(北海道大学教授) | 仏典解説講座 |
・第9号 (1974.12)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
仏教から見た正信と邪信 | 田村 芳朗(東京大学教授) | 五月十八日公開講座講演より |
川端文学と宗教 | 武田 勝彦(文芸評論家) | |
ソ連における仏教事情 | 壬生 照順(善光寺別院住職・日本宗教者平和協議会理事長) | |
ベルグソンの宗教論と仏教の将来 | 由木 義文(慶應義塾大学講師) | |
印度の風物詩 | 上村 勝彦(東方学院講師) | |
往生要集 | 花山 勝友(文博・武蔵野女子大学助教授) | 仏典解説講座 |