「仏教文化」 目次(30―39号)
・筆者役職は発刊当時のものとなっています。
・サンスクリット語の表記には「KHフォント」を使用しています。フォントを利用できない環境では「KH方式」に基づいて表示されます。
・第30号 学術増刊号7 (1993.5)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
The lokezvarakalpa and Yi-qie-fo she-xiang-ying da-jiao-wang-ying sheng-guan-zi-zai pu-sa nian-song yi-gui | 田中 公明 | |
A Brief History of the Ven.Fa-zun(法尊);A Modern Chinese Translator of Tibetan Buddhism | 恵 敏 | |
三世実有説の一考察 | 李 鐘徹 | |
『釈浄土群疑論』の阿弥陀身土観 | 西本 照真 | |
Hetubindu における Anupalabdhi ― anyabhAva と tadabhAva ― | 斉藤 仙邦 |
・第31号 (1993.12)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
フランス史に見る死生観 | 福井 憲彦 | 第199回公開講座講演 |
仏の命を生死する | 青山 俊童 | |
生と死 ―私はかく考える― | 古田 紹欽 | |
生きるいのち・死にゆくいのち ―一仏教学者の提言― | 木村 清孝 (東京大学教授) | 平成四年於福岡市九州大学仏教青年会共催シンポジウム「末期医療を考える」より |
菩薩の生命 | 浅野 守信 | |
生と死をみつめて | 蓑輪 顕量 | |
東京大学仏教青年会講演旅行記 | 青野 貴芳 | |
仏教美術研究会見学旅行記 | 井上 睦子 | 会員便り |
・第32・33合併号 (1995.2)
第32号
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
東京大学仏教青年会の活動 ―その歴史と展望― | 中村 元(東方学院長・東京大学名誉教授) | 第204回公開講座講演 |
ブッダの世界 | 玉城 康四郎(東京大学名誉教授・東京大学仏教青年会顧問) | 第203回公開講座講演 |
海のシルクロードとインド | 辛島 昇(大正大学教授・東京大学名誉教授) | 第205回公開講座講演 |
人のいのちと仏のいのち | 木村 清孝(東京大学教授・東京大学仏教青年会前理事長) | 平成五年成田山仏教青年会との共同シンポジウム「生と死を考える」より |
考えることと生きること | 下田 正弘(東京大学助教授) | 平成五年成田山仏教青年会との共同シンポジウム「生と死を考える」より |
日本人の死生観と命 | 蓑輪 顕量(千葉県立衛生短期大学講師) | 平成五年成田山仏教青年会との共同シンポジウム「生と死を考える」より |
成田山シンポジウム同行記 | 谷口 昌彦(東京大学大学院・当会学生部代表) | 平成五年成田山仏教青年会との共同シンポジウム「生と死を考える」より |
来嘗 ―「もの」と「こと」の比較思想― | 上田 昇(共立薬科大学非常勤講師) | |
インドネシア旅行記ダイジェスト | 青野 貴芳(東京大学仏教青年会主事補佐) | 会員だより |
第33号 (学術増刊号8)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
「定義」の定義 ―インド哲学における定義をめぐって― | 佐藤 裕之(東方研究会専任研究員) | |
zabda という語は何を表示するか ―MaNDanamizra の言及する語の表示機能― | 川尻 道哉(東京大学大学院博士課程) | |
JJAnazrImitra における arthakriyA ―二諦説に関連して― | 久間 泰賢(東京大学大学院博士課程) | |
宋代以降の阿弥陀経解釈の変遷 ―雲棲[衣+朱]宏の解釈を中心として― | 岩城 英規(東京大学大学院博士課程) |
・第34号 (1995.12)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
三好達治の詩とアメリカ人の禅 ―我が名を呼びて― | 紀野 一義 (正眼短期大学副学長・真如会主幹) | |
仏教の生死観 | 吉田 宏晢 (大正大学教授・当会理事) | |
「祓(はらい)」の系譜 | 岡田 荘司 (國學院大学教授) | 第210回公開講座講演 |
華厳経にきく | 木村 清孝 (東京大学教授・当会理事長) | 平成六年山形県鶴岡市善寶寺において開催された当会講演会の内容より |
人 生きる権利、死ぬ権利 | 蓑輪 顕量 (東方研究会専任研究員) | 平成六年山形県鶴岡市善寶寺において開催された当会講演会の内容より |
中国における末法思想 | 西本 照真 (日本学術振興会特別研究員) | 平成六年山形県鶴岡市善寶寺において開催された当会講演会の内容より |
仏教における論理学について | 久間 泰賢 (東京大学大学院) | 平成六年山形県鶴岡市善寶寺において開催された当会講演会の内容より |
東京大学仏教青年会講演旅行記 | 護山 真也 (東京大学大学院) | |
中世鎌倉期の戒律復興運動 | 蓑輪 顕量 (東方研究会専任研究員) | |
人間 ―理性的動物に寄せて― | 佐藤 裕之 (東方研究会専任研究員) |
・第35号 学術増刊号9 (1996.1)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
『大法鼓経』の研究序説 ―構成、及び経題に関して― | 鈴木 隆泰 (東京大学大学院博士課程) | |
既知と未知 ―テキスト解釈と世界認識― | 片岡 啓 (東京大学大学院博士課程) | |
新論理学派における純粋否定論証 | 細野 邦子 (東京大学大学院博士課程) | |
MaitrAyaNIya UpaniSad 6.9 とその周辺 | 伊澤 敦子 (東京大学大学院博士課程) | |
JImUtavAhana 物語研究 ―BRhatkathA 系伝承を中心に― | 柴崎 麻穂 (東京大学大学院博士課程) | |
Manscripts of the MahAnirvANatantra | 渡辺 浩希 (東京大学大学院博士課程) |
・第36号 (1996.11)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
宗教依存の時代―台湾仏光山の「仏教とキリスト教の対話集会」に参加して― | 奈良 康明 (駒沢大学学長・当会評議委員) | |
原始経典の思想的枠組み | 中谷 英明 (神戸学院大学教授) | |
インド思想における宗教と合理的思想 | V.N.ジャー (プーナ大学サンスクリット高等研究センター所長) | 第213回公開講座講演 |
タイとミャンマーの修行道場を訪ねて ―前編― | キム・チェソン(東京大学大学院博士課程) | |
死刑廃止を願う | 岩下 晴七 (当会会員) | 会員便り |
写経と仏教 | 濱本 知常 (当会会員) | 会員便り |
念仏の旅路 | 恒吉 静雄 (当会会員) | 会員便り |
必然と偶然 | 奥村 素子 (当会会員) | 会員便り |
第37号 (1997.12)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
もうひとつの物差し | ひろ さちや (宗教評論家) | 東京大学五月祭(1996.5.25)における講演 |
インドの黄金律とジャイナ教 | 矢島 道彦 (鶴見大学助教授) | 第219回公開講座講演 |
南インドの寺院儀礼 | ジェラール・コラ (フランス国立科学研究センター主任研究員) | 第217回公開講座講演 |
『華厳経』入法界品の性格と意義 | 木村 清孝 (東京大学教授) | 「仏典とインドの古典を読む会」講演より |
仏陀の永遠性について | 下田 正弘 (東京大学助教授) | 高松における講演より |
タイとミャンマーの修行道場を訪ねて ―後編 ミャンマーの修行道場― |
キム・チェソン (東京大学大学院博士課程) | |
天皇号と須弥山 | 森田 悌 (当会会員) | |
十二支縁起の教えと仏陀の思想 | 田邊 文一郎 (当会会員) | 会員便り |
韓国寺院探訪 | 張 文良 (当会会員) | 会員便り |
・第38号 (1998.12)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
日本人の心 | 山折 哲雄 (白鳳女子短期大学学長) | 東京大学五月祭(1998.5.30)における講演 |
親鸞と現代 ―親鸞の悪人論と吉本隆明氏への批判― | 山崎 龍明 (武蔵野女子大学助教授) | 第220回公開講座講演 |
私の仏教観と現代社会―ラオス仏教の紹介をかねて | 竹原 茂 (麗澤大学外国語学部助教授・NHK国際放送番組審議会委員) | 第223回公開講座講演 |
NHKスペシャル「ブッダ―大いなる旅路」の製作に関与して | 蓑輪 顯量 (愛知学院大学助教授) | |
韓国旅行記 | 講演旅行団学生有志 | 伽山仏教文化研究所(韓国)における当会講演の記録 |
釈尊と仏弟子たちとの会話 | 田邊 文一郎 (当会会員) | 会員便り |
袴谷憲昭著『法然と明恵―日本仏教思想史序説』(1998、大蔵出版社) | 前川 健一 (東京大学大学院博士課程) | 書評 |
・第39号 (2000.2)
タイトル | 著者(役職など) | 備考 |
いま、真実のいのちを深く見つめる | 高 文明 (作家) | 第224回公開講座講演より |
般若心経と空 ―色即是空について― | 立川 武蔵 (国立民族学博物館教授) | 東京大学五月祭(1999.5.29)における講演より |
ブッダ・二千五百年の旅 ―アジアそれぞれの仏教― | 桜井 均 (NHK編成局エグゼクティブ・プロデューサー) | 第225回公開講座講演より |
いのちの安らぎ | 木村 清孝 (東京大学教授・当会理事長) | 涅槃会記念講演会より |
歴史感覚 | 江島 恵教 (東京大学教授) | |
江島先生の思い出 | 上田 昇 (共立薬科大学講師) | |
平成西遊記 ―インド留学断章― | 護山 真也 (東京大学大学院博士課程・当会主事) | |
アリストテレスの哲学と十二支縁起の教え | 田邊 文一郎 (当会会員) | 会員便り |
高野豆腐礼賛 | 北原 裕全 (高野山大学密教文化研究所研究員) | 会員便り |