ホーム > 講座案内 > 短期特別講座
講座一覧
オンライン講座
サンスクリット初級
サンスクリット中級
チベット仏教入門
近現代仏教入門
『大乗起信論』を読む
『スッタニパータ』
 を読む
仏典とインドの古典を読む
対面講座
サンスクリット上級
坐禅会
念仏会
仏像彫刻会
写経会
佛画会
仏教世界を歩く
短期特別講座
仏画の見方
平安時代後期の作例を中心に

サークル一覧

公開講座

仏青展

開講講座案内

短期特別講座

講 師

増記 隆介 先生(東京大学准教授)

開講日

6/1,6/15,7/6,9/7,9/21
※全5回、いずれも水曜15:00-16:30

講義形式

対面(定員15名:会員優先)・Zoomによるオンライン講座 

講座内容

平安時代後期(11・12世紀)は、日本美術の古典が形成された時代とされます。仏教絵画においても後の時代の範となるような作品が描かれました。それらはもちろん、突如生み出されたものではなく、先行する奈良時代、平安時代前期の仏画、さらには唐、五代、北宋といった中国の仏画の受容の上に成り立っています。そして、この「受容」には、素直にそれらを受け入れるだけではない、時代ごとの複雑な様相が見てとれます。この講座では平安時代後期の仏画の様式的な特徴を理解することで、この時代の文化のありようの一端を知ることを試みてみたいと思います。(毎回、印刷されたレジュメを配布する予定です。)

備考

本講座は、当会会員ではない方でもご受講頂けます。初回から受講を希望される場合、対面形式での受講をご希望の会員の方は講座申込用紙にご記入の上、お申し込み下さい。会員外の方で対面形式の受講を希望される方は、メールまたはお電話にてお問い合わせ下さい。

会員・会員外の方とも、オンライン形式で受講をご希望の方は公式ホームページからお申し込み下さい。

対面形式・オンライン形式両方のお申込みはできかねます。もし両方に申し込まれた場合はオンライン形式のお申し込みを優先させて頂きます。

第2回以後からでもご受講可能です。ご希望の方は配布資料準備の関係上、受講開始希望日の7日前までに事務局までご連絡ください。(参加費の割引等はございませんのでご了承下さい。)

申込のご案内

申込方法

  1. 対面形式(受付フォームへのリンクは本ページ最下部にございます
    電話、Eメール、FAXなどでご連絡頂いてもお受けしかねますのでご注意下さい。

参加費

会員: 無料 会員外: 6,000円
(両形式共通:全講義分・資料代等含む)

参加費お振込先

  • ゆうちょ銀行からのお振込
    00160-0-93598 一般財団法人 東京大学仏教青年会
  • 他行からのお振込
    支店名 〇一九(ゼロイチキュウ) 当座 0093598
    一般財団法人 東京大学仏教青年会

※お振り込みの際、通信欄やお振込人名の後等に「タンキサンカヒ」等、本講座の参加費である事が分かるようお書き添え下さい。

申込上のご注意

必ずご一読頂き、以下の項目についてご了承の上、お申し込みください。お申し込み頂いた時点で、各事項につきご了承・ご同意頂いたものとさせて頂きます。

<対面形式>
  • お申し込みは電話でのみ受付致します。本ページのフォームはオンライン形式用の申込フォームですので、お間違いのないようご注意下さい。
  • お電話ではお名前をうかがい、仮受付とさせて頂きます。当会にて参加費のご入金を確認後、「受講証」と「衛生管理方針」を郵送にてお送りします。ご受講当日、受付にて受講証をお示し下さい。
  • お申し込み後、初回開講以前にキャンセルを希望される方はお早めにお電話にて事務局に御連絡ください。当講座におけるキャンセル規定は以下の通りです。
    講座開始日より事務局2開局日前(6/21)まで 返金手数料(200円)を引いた額をご返金
    講座開始日1開局日前(6/23)まで 参加費の50%をご返金
    講座前日・当日・無断キャンセル 返金無し
  • 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、申込み開始後に対面形式を中止する場合があります。また、もし緊急事態宣言が6月25日以後も継続することになった場合は対面形式を中止し、以後全ての回をオンライン形式のみで開講します。上記の場合は対面形式にて受講予定だった方に対し、参加費の返金をさせて頂きます。その他の場合は原則として参加費の割引・返金は致しません。
  • 対面形式開講後も、緊急事態宣言が再び発出された場合や当会でクラスターが発生した場合など、状況によってはやむを得ず対面形式を中止する場合があります。
  • 対面形式が中止となった場合、お申込み・受講されていた方はご希望によりオンライン形式に切り替えて頂くことが可能ですが、申し込まれる方のご都合によりオンラインでの受講が難しい場合は、ご受講頂くことができなくなります。また、事務局では、オンライン受講について個別の技術的なサポートは致しかねます。予めご了承の上、お申し込みをお願いいたします。
  • 途中から対面形式が中止となった場合、同形式で受講されていた方には、全回分の資料をデータあるいはプリントで配布します。講義動画・音声などの配信・配布等は予定しておりません。
  • 会場では換気を行い、講師との間にビニールシートを設置し、定員の4分の1以下の人数で十分に間隔を開けてお座り頂きますが、各机の間にはアクリル板等は設置いたしません。ご不安のある方はご受講をお控えください。
  • 会場内では、当会の定める衛生管理方針に従って頂きます。事前の手指の消毒・受講中のマスク着用をお願い致します。
 
<オンライン形式>
  • 受講に要するインターネット環境、通信料等は、受講者の自己負担となります。
  • 受講のための機材や環境は各自でご準備下さい。貸出等は行っておりません。
  • ご自身のWeb環境、PCのスペック等により、Zoomに接続できなかったり、接続できても音声や画像が途切れたりする場合があります。お申込みの前に、以下からZoomのテストミーティングをお試し頂き、ご自身の環境で問題なく接続可能かどうかを必ずご確認いただくようお願いいたします。
    Zoom テストページ(https://zoom.us/test)
    ※このような画面が表示されましたら「参加」をクリックしてください。Zoom のアプリケーションが起動されます。アプリケーションのインストールがお済みでない場合は、サイトの指示に従いインストールをお願いします。
  • インターネット接続、コンピュータの操作、映像・音声等に関するトラブルへの技術的なサポートは事務局では事前・当日ともいたしかねますので、事前に十分ご確認の上、ご自身で対応をお願いいたします。上記のトラブルに関し当会は一切の責任を負いませんので、予めご了承下さい。
  • 当会の技術的なトラブル等が原因の場合を除き、受講されなかった場合や途中参加、退室、一部欠席などの場合も参加費の返金はいたしませんのでご了承下さい。
  • 講義の進行に著しく妨げとなるような言動や行為が見られた場合は、当会または講師の判断により、ご受講を中断させて頂く場合があります。
  • 当会会館にてのオンライン講座受講はできません。

上記のすべての項目にご賛同いただける場合のみ、お申込み・ご受講ください。少しでもご不安やご心配がある場合は、受講をお控えください。 (ご不明の点がございましたら、お問い合わせ下さい。)

オンライン形式のお申込

オンライン形式でのご受講を希望される方はチェックボックスをチェックし、「申込」ボタンをクリックしてください(申込用Googleフォームが開きます)。※対面形式をご希望の方のお申込先はこちらではございません。