![]() |
---|
外国語講座 |
サンスクリット初級 |
サンスクリット上級 |
中国語中級 |
韓国語中級 |
通常講座 |
仏教世界を歩く |
日本仏教文献購読 |
漢文仏典講読 |
仏教の図像学 |
『大乗起信論』を読む |
仏教聖典を読む |
坐禅会 |
念仏会 |
仏像彫刻会 |
写経会 |
佛画会 |
オンライン講座 |
サンスクリット中級 |
『ヴァーキヤ・ ヴリッティ』を読む |
『スッタニパータ』 を読む |
アビダルマ入門 |
『十宗要道記』を読む |
短期特別講座 |
日本中世の浄土教から 「仏教史学」を照射する |
仏典とインドの古典を読む |
![]() |
![]() |
![]() |
開講講座案内
これまでの仏典とインドの古典を読む会(平成12-19年)
平成19年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 菅野 博史 先生(創価大学教授) |
開講日 | 秋から冬まで月1回(3~4回) |
平成19年度は、創価大学から菅野博史先生をお迎えしました。
平成18年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 矢島 道彦 先生(鶴見大学教授) |
開講日 | 秋から冬まで月1回(3~4回) |
平成18年度は、鶴見大学から矢島道彦先生をお迎えしました。
平成17年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 永ノ尾 信悟 先生(東京大学教授、ヒンドゥー教儀礼研究) |
テキスト | 『アタルヴァ・ヴェーダ』(辻直四郎訳『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌---古代インドの呪法---』 岩波書店・岩波文庫、1979年) |
開講日 | 10月24日(月)、11月14日(月)、12月12日(月) 月1回 計3回 いずれも午後6時から7時半 |
平成17年度は、東京大学から永ノ尾信悟先生をお迎えして、『アタルヴァヴェーダ』を講本としてご講義いただきました。
平成16年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 丘山 新 先生(東京大学教授) |
開講日 | 9月~12月 月1回 計4回 |
講義内容 | 平成16年度は、東京大学から丘山新先生をお迎えし、『維摩詰経』を講本としてご講義いただきました。 |
平成15年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 高橋 孝信 先生(東京大学教授) |
開講日 | 9月22日(月)、10月20日(月)、11月17日(月)、12月15日(月) 18:00-19:30 |
講義内容 | 平成15年度は、高橋孝信先生をお迎えし、『ティルックラル』を講本としてご講義いただきました。 |
平成13年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 斎藤 明 先生(東京大学教授) |
講座日程 | 10月21日(月)、11月18日(月)、12月16日(月) 19:00-20:30 |
講義内容 | 平成13年度は、斎藤明先生をお迎えし、『入菩提行論』を講本としてご講義いただきました。 |
平成12年 仏典とインドの古典を読む会
講師 | 末木 文美士 先生(東京大学教授) |
講義内容 | 平成12年度は、末木文美士先生をお迎えし、『碧巌録』を講本としてご講義いただきました。 |