![]() |
---|
外国語講座 |
サンスクリット初級 |
サンスクリット中級 |
サンスクリット上級 |
通常講座 |
漢文仏典購読 |
仏教世界を歩く |
チベット仏教入門 |
東アジアの仏教思想 |
『スッタニパータ』 を読む |
坐禅会 |
念仏会 |
仏像彫刻会 |
写経会 |
佛画会 |
仏典とインドの古典を読む |
短期特別講座 |
![]() |
![]() |
![]() |
開講講座案内
会員が自主的に運営するサークル
新型コロナウイルス対策のため、再開予定は2022年4月現在、未定となっております。何卒ご了承ください。感染状況の改善などにより再開が決まった場合は公式ホームページ、Twitter(@todai_bussei)などでお知らせ致します。
声明愛好会
講師
谷口 昌彦 先生
不定期火曜日 19:00-20:00
天台声明の基本的な旋律形と日常の儀式で唱えられる文句を練習しています。テキストは回旋譜の譜面をコピーしてお渡しします。教理や理論には深く立ち入りません。声明に興味のある方、声を出してストレスを発散したい方等々、誰でもお気軽にご参加ください。まずは一緒にお唱えしてみましょう。
佛青筆禅会
第2火曜日 14:30-17:15
筆禅とは筆で禅を行ずることで、いま・ここ・われを尽す稽古で、養気法・坐禅・書道・名品を鑑賞します。
真龍会
毎週木曜日 15:00-16:30
『公案集』の講読、並びに坐禅。
坐禅と正法眼蔵研究の会/DOGEN SANGHA
第1・3・5土曜日
《英語の部》13:00 – 14:30、《日本語の部》14:30 – 17:00
仏道修行の実践編として坐禅を行い、理論編として西嶋和夫著『現代語訳正法眼蔵』の講読を行います。
東京国際坐禅グループ
第2・4土曜日
《午前の部》11:00 – 12:00 坐禅、《午後の部》12:30 – 13:00 坐禅、13:00 – 14:00 講義
英語による坐禅指導と『正法眼蔵』の講義。
筆禅会
第4土曜日 13:00 - 16:30
筆禅とは筆で禅を行ずることで,坐禅と書の稽古を併せ行ずることにより,自己本来の面目を書に表現し,そこを深めてゆきます。
使用テキスト
『筆禅道』
講義内容
養気法(気を整える体操),坐禅(1回約20分を2[火+主]),
テキスト『筆禅道』の講読,名品鑑賞(先達・先師の墨跡・名品を鑑賞し,書を通して書いた人の境涯を学び,自身の書の向上をはかります),
書道稽古・寸評・質疑応答など,茶礼。
備考
1,筆,硯,紙,墨等は会にて準備します。
2,半切(清書用紙),書道用具,資料,茶礼菓子等の費用は会員の喜捨によります。
3,坐禅・書の稽古等,身体が動かしやすい服装(作務衣・トレーニングパンツ等)は,各自準備してください。
泉源堂書道会
第2水曜日 18:00 - 20:00
泉源堂書道会は、最初板橋の剣道場泉源堂にて、故巣鴨学園剣道部新井俊一剣士が、始められた書道会です。
当日のスケジュールは、最初に、気功の準備体操、坐禅、作品鑑賞、大字書道(無字棒、圓相)、清書、相互批評、茶礼、となります。
<お知らせ>
※ブータン刺繍の会、ハタ・ヨーガの会は今年度から閉会となりました。