ホーム > 講座案内 > 仏像彫刻会
講座一覧
外国語講座
サンスクリット初級
サンスクリット中級
サンスクリット上級
通常講座
漢文仏典購読
仏教世界を歩く
チベット仏教入門
東アジアの仏教思想
『スッタニパータ』
 を読む
両界曼荼羅の源流
坐禅会
念仏会
仏像彫刻会
写経会
佛画会
仏教聖典を読む会
短期特別講座
短期特別講座-サンクリット語仏典講読-
短期特別講座-親鸞入門-
短期特別講座-近現代仏教入門-

サークル一覧

公開講座

仏青展

開講講座案内

仏像彫刻会

仏像彫刻会 皆川閑慶先生
仏像彫刻会 皆川閑慶先生
©東京大学仏教青年会

講 師

皆川 閑慶 先生

開講日

第2金曜日・第4水曜日
(10/26(水)、11/11(金)、12/9(金)、1/13(金)、1/25(水)、2/10(金)、2/22(水)、3/10(金))※全8回

開講時間

昼の部 14:00–16:30/夜の部 17:30–20:00
※昼の部・夜の部は同日程・同内容です。 どちらか一方にお申し込み下さい。

講座開始日

2022年10月26日(水)

参加費

昼の部、夜の部 各8,000円(材料・用具代別)

講義形式

対面形式(昼・夜とも定員15名)

テキスト

松久朋琳著『仏像彫刻のすすめ』

講義のねらい

 仏教の思想を「かたち」として具象化した仏像を彫ることによって、その精神に触れ、心の豊かさへとつなげます。また、仏像がどのように作られていくかを習いながら、正しく仏像を理解する一助とします。

講義内容

仏教の思想を「かたち」として具象化した仏像を彫ることによって、その精神に触れ、心の豊かさへとつなげます。また、仏像がどのように作られていくかを習いながら、正しく仏像を理解する一助とします。
テキストに基づいて基礎から体系的に指導を受け、順序を追って技術を習得し、進むにつれて彫りたいものへと自然と移行するようにします。製作している物とレベルによって指導内容も異なるので、各人のレベルに合わせたマンツーマンの個人指導となります。

備考

密を避けるためホールを会場とし、感染対策に最大限配慮しつつ開講します。彫刻刀等の用具は漸次必要に応じ、実費にて揃えていただくことも可能です。
講義中、当会にある電動の「彫刻刀研ぎ機」「糸ノコ機」等の道具を自由にご利用いただけます。