![]() |
---|
外国語講座 |
サンスクリット初級 |
サンスクリット中級 |
サンスクリット上級 |
通常講座 |
漢文仏典購読 |
仏教世界を歩く |
チベット仏教入門 |
東アジアの仏教思想 |
『スッタニパータ』 を読む |
坐禅会 |
念仏会 |
仏像彫刻会 |
写経会 |
佛画会 |
仏典とインドの古典を読む |
短期特別講座 |
![]() |
![]() |
![]() |
公開講座のご案内
次回の公開講座
令和4年度 五月祭講演会
- 講 師: 今水寛先生(東京大学大学院人文社会系研究科教授)・
蓑輪顕量先生(東京大学大学院人文社会系研究科教授・当会理事長) - 演 題: マインドフルネスを切る:仏教学と脳科学からの研究最前線
- 日 時: 令和4年5月14日(土) 14:00-16:00
今水寛:
1992年、東京大学大学院人文科学研究科 博士課程単位取得退学。博士(心理学)。 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)奨励研究員、主任研究員、室長などを歴任。2010年からATR認知機構研究所・所長、2015年から東京大学大学院人文社会系研究科・教授、2019年から東京大学大学院工学系研究科・人工物工学研究センター・教授をそれぞれ兼任。
蓑輪顕量:
1990年、東京大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。その後、東洋大学非常勤講師、愛知学院大学助教授・教授を経て、2010年より東京大学人文社会系研究科教授。専門は日本の仏教、仏教思想史。主著は『中世初期南都戒律復興の研究』(法蔵館、1999)、『日本仏教の教理形成―法会における唱導と論義の研究』(大蔵出版、2009)。一般書として『日本の宗教』(春秋社、2007)、『仏教瞑想論』(春秋社、2008)、『日本仏教史』(春秋社、2015)、シリーズ実践仏教 Ⅴ 『現代社会の仏教』(臨川書店、2020)、『仏典とマインドフルネス -負の反応とその対処法-』(臨川書店、2021)など。
詳細は五月祭公式ホームページをご覧下さい。
zoomでの参加に関してはどなたでも可能です。
なお五月祭ホームページ上のzoomリンクは14日(土)13:30-16:30の間のみ有効(クリック可能)です。
問い合わせ先
- 東京大学仏教青年会 学術部
- gakujutsubu-at-todaibussei.or.jp(-at-を@に置きかえて下さい)
これまでの公開講座
